2023-01-27 Fri : ◯◯に頼む技術
#01月27日 #2023-WN04 #WN04 #2023-01-27 #2023年01月
今日の生活
起床してお散歩してトレッドミルを転がしてから入浴。Bondee に Signup しました。対戦よろしくお願いします。
https://gyazo.com/405c6c263f7ac898953069e8ffcc4571
昇龍飯店で夜ごはんを食べた。
https://gyazo.com/cf8a61da6e6b174358429af78322ce3e
今日の伸びしろ
OpenAI API の概要を理解しておく に追記した。きのう今日と OpenAI の API に触れてみてわかったのは、自分は「誰かに生成してもらいたいものを具体的にイメージできていない」ということ。
特に画像生成において、好みの画像をばんばん生成してよろこんでいる人たちをうらやましく思う気持ちがある。
先述したように、AIに優れたコンテンツを作ってもらうためには「良い理想」を思い描き、それを「適切にマシンに伝える」ことが必要であり、そのためには「教養」というものが非常に大事になってきます。多くの場所に行き、多くの作品に触れるなどの行為を通して、自分の感性に合う場所やアーティスト、ブランドなどの「自分の好き」を集めておく。さらに自分の好きな領域について専門用語も含めて深く知っておくことで、より細かい指示をAIに伝えることができるようになります。
Generative AIはわたしたちの創造性と社会をどう変えるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2007 年頃に Tumblr に画像を投稿しまくっていた時期はあったけれど、最近は、画像を拾い集めるようなこともしていないしなあ。ふだんからイラストレーターさんを追いかけているような人だと、画像生成をシュッと楽しめたりするのだろうか。
あと、チームでお仕事をしていると「他人に頼る」「他人に任せる」「権限を移譲する」のは大事だよね、って話があって『人に頼む技術』なんていう書籍もあるくらい。今後は「AIに頼む技術」ってことになっていくかもしれないね。
人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学 | ハイディ・グラント, 児島修 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
今日のウェブログ
丁寧に「雑」を扱っていく のページをつくった。
----
厚意と裏読みとカオマンガイ - 波
naminori さんのエッセイ、今回のもよかった。
----
/hys/認知科学者が開発したHookというアプリとScrapboxの相性が良い
https://hookproductivity.com/
最後の鳥貴族で笑ってしまった。今は Hookmark という名前になったのかな、おもしろそうで試してみたい。
今日の漫画
『LILI-MEN』の 1 巻を読んだ。プロットは『東京喰種』や『チェンソーマン』っぽいものを感じつつ、それらとはちがう勢いを感じておもしろかった。
今日のエンタメ
オモコロチャンネルの Twitter クイズがおもしろかった。自分は想定ターゲットだな、と感じられるコンテンツってのはありがたいなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=LiaLhv61FzA
今日のツイート
@june29 の 2023-01-27 のツイート
今日の n 年前
weblog 2019-01-27 を眺めてきた。
2020-01-27 の日記を眺めてきた。うおお、唐突に COVID-19 の影響による在宅勤務が始まった。いきなりだ。
2021-01-27 の日記を眺めてきた。オヴシアンキーナー効果は大事なやつね。
2022-01-27 の日記を眺めてきた。なんかヘトヘトだったみたい。なか卯の食べラー親子丼を食べているんかな?
ナビ
前日 : 2023-01-26 Thu : まるでホッケのような
翌日 : 2023-01-28 Sat : 黒磯で食べるクロソイ
#日記
https://api.june29.jp/nikki/2023-01-27